フラワー教室
フラワーサークル静風会は、家に閉じこもりがちな女性を対象に
フラワーアレンジメントを通じて交流を行い、和気あいあいとした
雰囲気の中で活動しながらアレンジメントの技術向上も目指し活動しています。
【時間】
金曜日・・・14:00~
土曜日・・・13:30~
【場所】
金曜日・・・大町地域交流センター
土曜日・・・原町生涯学習センター
【参加費】
3,500円 (お花代)
【準備物】
ハサミ・手拭き・ゴミ袋・新聞紙
【問い合わせ先】
090-6621-8513
担当:斎藤さん
活動分野 | 福祉・障がい |
活動内容 | 聴覚障がい者を理解し、共に交流を深める活動をしています。出前講座も行っています。 |
活動の目的 | 社会に残る聴覚障がい者に対する差別や偏見を無くし聴覚障がい者が安心して生活できる街づくりを目指す活動を行っています |
◆夜の部◆19:00~21:00
参加費:年会費3000円
(数回の見学無料)
場所:原町区福祉会館
連絡先:090-5833-2111(坂下)
090-9537-7179(小澤)
フラワー教室
フラワーサークル静風会は、家に閉じこもりがちな女性を対象に
フラワーアレンジメントを通じて交流を行い、和気あいあいとした
雰囲気の中で活動しながらアレンジメントの技術向上も目指し活動しています。
【時間】
金曜日・・・14:00~
土曜日・・・13:30~
【場所】
金曜日・・・大町地域交流センター
土曜日・・・原町生涯学習センター
【参加費】
3,500円 (お花代)
【準備物】
ハサミ・手拭き・ゴミ袋・新聞紙
【問い合わせ先】
090-6621-8513
担当:斎藤さん
活動分野 | 福祉・障がい |
活動内容 | 聴覚障がい者を理解し、共に交流を深める活動をしています。出前講座も行っています。 |
活動の目的 | 社会に残る聴覚障がい者に対する差別や偏見を無くし聴覚障がい者が安心して生活できる街づくりを目指す活動を行っています |
◆昼の部◆13:30~17:00
参加費:年会費3000円
(数回の見学無料)
場所:原町区福祉会館
連絡先:090-5833-2111(坂下)
090-9537-7179(小澤)
認知症の人と家族の会では、認知症の人本人や家族を抱えた人たちの
相談会、つどい交流、お互いに共有し合える居場所作りを目的として活動しています。
認知症の人と家族の会
『オレンジカフェ』
参加費:100円
場 所:福寿園(さくら荘)
問合せ:0244-23-4519(担当:荒)
第63回親子農業食育教室
【田植えをやってみよう!】
日 時:6月11日(日)10:00~13:00
場 所:サイエンスラボの田んぼ(原町区錦町三丁目35)
駐車場:あずま保育園(南相馬市原町区錦町3丁目35)
対 象:どなたでも*大人だけでもOK(小学生以下は保護者同伴)
定 員:20組40名程度
持ち物:長靴、着替え(転んだ時のため)
参加費: MSLおやこクラブ会員と3歳以下は無料 その他は1,000円/人
申込先:QRコード先よりメール、または電話
講 師:高田 優作 先生(JAふくしま未来 地域支援課)
*理科の先生大歓迎!
<お問い合わせ>
TEL:0244-26-6286(齋藤)
MAIL:sciencelabo2011@gmail.com
ホームページ: http://www.sciencelabo2011.com
植樹本数20,000本 募集人数1,500人 参加費:無料
どなたでも植樹ができますので、多くの方々のご参加をお待ちしています。当日参加も可能ですが、多数のご参加が見込まれるため、6月7日(水)までのお申し込みをおすすめします。
持ち物:汚れても良い服と靴、帽子、リュックサック、軍手、飲み物、マスク、ハンドシャベル、雨具、タオル
南相馬市役所と協働して、南相馬市の海岸防災林再生事業としての「森の防波堤づくり」を
市民参加で応援するために設立しました。具体的には「南相馬市鎮魂復興市民植樹祭」の成功のために種々のサポート活動を行っています。
子どもたちの育ちを支援するための活動を続けています。
マメ知識、おすすめの絵本の紹介などが掲載されています。
認知症の人と家族の会では、認知症の人本人や家族を抱えた人たちの
相談会、つどい交流、お互いに共有し合える居場所作りを目的として活動しています。
認知症の人と家族の会
『相談会』
令和5年4月10日(月)
参加費無料
場所:原町区福祉会館
問合せ:0244-23-4519
(担当:荒)