サポセンNEWS 4月号が発行されました。表紙は3月に登録していただいたK*Sマルシェさんです♡(*´▽`*)ハンドメイドを通じて引きこもりがちな人達にも交流の場を提供しています。皆さんK*Sマルシェを応援してください☆ […]
センターからのお知らせ
とうほくNPOフォーラムin仙台2022 開催のお知らせです 2011年に発生した東日本大震災から11年が経過した今、被災各地ではハード面の復旧作業はほぼその工程を終えました。また、行政による「復興事業」もその計画期間の […]
「一食(いちじき)福島復興・被災者支援」事業 街歩きと防災の交流会~第1回 防災と減災 鹿島編~
災害はいつ、どこで起きるかわかりません…もし今、大きな地震が発生したら津波が襲ってきたらあなたはどう動きますか? この交流会では災害看護師の山中先生に講師をしていただき、震災を経験している鹿島在住の方にアドバイザーになっ […]
9月号助成金情報
当センターでは、市民活動団体さまの活動資金になるよう助成金情報をまとめた「助成金情報紙」を毎月1日に発行しています。情報紙に掲載しきれなかったものはサポセンFacebookにて随時お知らせしております。 南相馬市市民活動 […]
サポセンNEWS №101イベント情報内
表記ミスのお知らせとお詫び
6月1日号の「サポセンNEWS №101」の登録団体イベント情報内で6月22日(水)が朝日座開放日と誤った表記がございました。 大変ご迷惑をおかけいたしましたこと深くお詫び申し上げます。 南相馬市市民活動サポートセンター
福島県沖地震でお風呂が使えない方々へ入浴チケット支援のお知らせ
3月16日の福島県沖地震でお風呂が未だ使えない方々へ災害支援チーム「このゆびとまれ」が入浴チケット支援を行っています。 小さいお子様の居るご家庭で『大浴場は・・・』と悩んでいる方もまずはご相談ください。 TEL:080- […]
南相馬市災害ボランティアセンターよりお知らせ
令和4年3月16日福島家の木地震で被害を受けた家の片付けを、ボランティアさんの協力でお手伝いします! 【お手伝い(活動)の内容】※詳細はお気軽に問合せください。☆ 家の中・家の周り(敷地内)の片付け、家具等の移動、災害ご […]
職員募集!
◆私たちのミッション 私たちは、地域で社会課題に取り組む市民活動団体と行政や企業と連携し、人と人が支えあ い市民が暮らしやすい まちづくりを目指しています。 ◆事業内容: 地域における市民活動やボランティア団体の活動調査 […]
まちづくり活動支援補助金
まちづくり事業補助金の目的南相馬市内における、まちづくり事業支援補助金は、市民活動団体が地域資源を有効に活用し、自主性・主体性を持って取り組む、まちづくり事業や人材育成事業を実施するために要する経費に対し、予算の範囲内で […]
プロから学ぶ紹介ツールを作るための 前準備講座
///////////////////////////// プロから学ぶ紹介ツールを作るための 前準備講座///////////////////////////// インターネットがメインとなりつつある今でも紙ベースのパ […]
当センターの新型コロナ感染対策について
南相馬市市民活動サポートセンターから皆様へのお願いです。 新型コロナ市中感染拡大による当センターの閉館時間変更と、完全予約制によるサポート対応のお知らせをさせていただきます。 新型コロナ市中感染拡大における対策の一つと […]
外国人住民と ともに拓く地域の未来
南相馬市国際交流協会から、まちづくり講演のお知らせ 南相馬市国際交流協会は国際理解・国際交流を深め多文化共生コミュニティづくりに貢献するため、様々な国際交流事業を展開しています。 外国人住民とともに拓く地域の未来多文化共 […]
「スマートフォン体験講座」
市民活動を知る・聞く・学ぶための広報力強化セミナー 活動団体の情報発信力や広報力を高めるための準備として、KDDI株式会社のご協力を頂ながらスマートフォン体験講座を開催します。スマートフォンを利用した情報発信や受信、便利 […]
南相馬市市民活動応援基金
誰もが幸福を実感できるまちづくりを目指し活動している団体を応援します ◆助成分野◆NPO法に掲げる活動分野 ◆助成金対象団体◆①南相馬市市民活動サポートセンターの会員であること。②事務所が南相馬市内にあること。③継続的に […]
ロジックモデル基本講座
ロジックモデルとは、「どんな資源を投入しどのような活動を行って、社会的成果を生み出すか」という事業の流れを示したものです。近年、福島県の助成金申請でもロジックモデルの作成添付が求められる機会が多くなっています。NPO活動 […]
南相馬市社会福祉協議会よりボランティア講座のお知らせ③
人のために役立ちたいけれど、何をしていいのかわからない方、 いい聴き手になるためのコミュニケーションスキルを身につけて活動をしてみませんか? みなみそうま市民ふくし大学 ーボランティア講座ー 【傾聴ボランティア養成 […]
みなみそうま市民ふくし大学 ボランティア講座②
住み慣れた地域で安心して暮らせるための制度を学び、共に支え合う地域のあり方を一緒に考えましょう! ◆日 時◆令和3年11月16日(火)13:30~15:15 ◆会 場◆原町区福祉会館(原町区小川町322‐1) ◆内 容◆ […]
みなみそうま市民ふくし大学 ボランティア講座①
これまでの知識や経験を活かして、いきいきと楽しくボランティアしませんか? ボランティア講座【学習編】 ◆日 時◆令和3年11月1日(月)14:00~16:00 ◆会 場◆原町区福祉会館大会議室(原町区小川町322‐1) […]
日本NPOセンターからのお知らせです
市民セクター全国会議2021 ~変容する社会と市民活動の広がり~ 開催日時:2021年11月26日(金)17:45~19:15 2021年11月27日(土)10:30~18:30 […]
職員募集!
私たちと一緒に働きませんか? ◆私たちのミッション 私たちは、地域で社会課題に取り組む市民活動団体と行政や企業と連携し、人と人が支えあい 市民が暮らしやすい まちづくりを目指しています。◆事業内容: 地域における市民活動 […]
開館時間変更のお知らせ
お盆期間のため8/13(金)・8/14(土)の開館時間が変更になります。ご迷惑をお掛けしますがご了承ください。
タケダ・いのちとくらし再生プログラム ふくしまNPO経営者ゼミ2020終了
NPO経営者ゼミとは… 「NPO経営者ゼミ」は、被災された3県において、NPOが民間の力を最大限に発揮して、被災地の復興活動やその後の地域活動を行うために、それらの組織を牽引するリーダー組織となってもらうことを目的に1年 […]
福島県の非常事態宣言に伴う開館時間変更、会議室利用について
福島県非常事態宣言の発令に伴い、上記の通りサポートセンターの開館時間が変更になります。 また、同様に福島県非常事態宣言の発令に伴い、5/15~5/31まで会議室の利用を休止いたします。それに伴いまして、5/26(水)に開 […]
【とうほくNPOフォーラムin南相馬2020】開催のお知らせ
令和2年2月4日(木)に開催予定だったとうほくNPOフォーラムですが、新型コロナウイルス感染防止のため延期となり、改めて下記の日程で開催することが決定いたしました。 復興の先を見据えて 変化する社会にNPOはどう対応する […]
【とうほくNPOフォーラムin南相馬2020】開催のお知らせ
令和3年2月4日に開催予定の【とうほくNPOフォーラムin南相馬2020】ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、現在「開催検討中」です。 詳細が決まり次第、ご連絡いたします。
【第5回 復興祈念駅伝「南相馬から浪江へ」】開催のお知らせ
震災から10年の節目を迎えましたが、まだまだ復興は道半ば・・・ 被災地がどこまで復興したのかまだなのか、街の様子を自分の脚で走り体感しませんか。そんな想いで駅伝イベントを今年も開催します。 日付 令和3年3月14日(日) […]
【とうほくNPOフォーラムin南相馬2020】開催のお知らせ
復興の先を見据えて~変化する社会にNPOはどう対応するのか~ 宮城県・岩手県につづき、今年度は福島県にて開催いたします!! 日時 令和3年2月4日(木) 11:00~18:00 南相馬からライブ配信(zoomウェビ […]
「勉強になった」の声 スマホ連続講座
南相馬市市民活動サポートセンター(サポセン)は、11月12日、市民活動のための広報力強化セミナー「スマートフォン体験連続講座」の最終回となる4回目をサポセン会議室で開催しました。参加者7人全員が1回目から連続参加という […]
2回目のサポセンクリーン作戦を実施
南相馬市市民活動サポートセンターは、10月24日(土)第2回目となるサポセンクリーン作戦を行いました。クリーン作戦が生まれたのは、提案スタッフの山田美喜雄が生まれ故郷の原町に戻り、タバコのポイ捨てが多い道路を見てビック […]
ラインの機能学ぶ「スマホ体験連続講座」3回目
南相馬市市民活動サポートセンター(サポセン)は、10月22日、市民活動のための広報力強化セミナー「スマートフォン体験連続講座」の3回目をサポセン会議室で開催しました(13:30~15:30)。参加者10人と定員に早くか […]